2010.07.29
いよいよ!!


東京六大学野球を応援するオフィシャルコンテンツ TOKYOROCKS!2010
2010.07.29


2010.07.28


2010.07.26
初めまして!
1年マネージャーの河村と申します。
先週の土曜日、第28回新座阿波踊り大会が開催されました![]()
新座市の伝統ある恒例行事で、我が立教大学野球部の1年生は毎年参加しています![]()
今年は44人の1年生が、大勢の観衆の前で阿波踊りを披露しました![]()

【一生懸命踊る1年生】
以前このブログで紹介した阿波踊りの練習は、この日のための練習だったのです ![]()
当時は、本番が不安になるほどの完成度の低さでしたが、
練習を積み重ね、当日は楽しく踊り切ることが出来ました![]()
今回の成功は新座阿亀連の方々の熱心な指導のおかげだったと思っています![]()
そして昨日は、OFFを利用して阿波踊り大会の後片付け・清掃をしてきました![]()
1年生全員で志木駅近辺に貼られた大量のポスターを回収しました![]()
朝から暑くては大変でしたが、阿波踊り実行委員会の方々の
お手伝いが出来たかなと思っています![]()
今回の阿波踊り大会を通じて、新座市の方々との交流を深めることが出来、
とても良かったと思いました![]()
これからも新座市の活性化のために、
立教大学野球部として一生懸命活動していきたいと思います![]()
2010.07.25



2010.07.24

2010.07.21
こんばんはー。
みなさんいかがお過ごしですか?
高浪です。
今日から練習も再開し、同時にテスト期間となりました。
野球はもちろん、学業にも精を出すのが学生。
文武両道で頑張りますよ!
いま、僕の部屋の窓から月が見えています。
満月ではないですね。
4分の3といったところでしょうか。
『あれ、どこ行った?』
いつのまにか、目の前のアパートに隠れてしまいました。
思うんですけど、月が移っていくのって
時間が経っていくのと似ていると思いませんか?
野球をやれるのはもう半年もない。
ついこないだ立教に受かって、野球部に入ったのに。
選手辞めてマネージャーになったのだって、まるで昨日のことのよう。
『あれ、自分が一番大好きな野球に携わっている時間はどこに行っちゃったんだ?』
ふと気が付いた時、目の前からなくなっている。
あるのが当たり前すぎて、見えなくなってから重要さに気付く。
そんなところが似てるなと感じました。
一日一日を大切にってよく言いますけど、
ほんとその通りですよね。
2010.07.18
みなさんこんにちは。
タカナミです。
やっと梅雨があけましたね!
じめじめはなくなりましたが、
いよいよ本格的な夏の到来です!
とにかくあっついですね(ーー;)
さて、先日もうお一方質問を頂いていましたのに、
まだ返答していませんでした・・・。
すみません。
では、ペンネーム・フミたんさんからのご質問・・・
Q:野球部の皆さんが誕生日のプレゼントや差し入れ等で
『これなら嬉しい!』とか『これはチョット(泣)』と思う物は何でしょうか…?
そーですねー。
わざわざ送っていただけるなんてなんだか申し訳ないですね・・・。
ファンの方から頂けるのであれば、選手は何でも嬉しいはずです(^^)
逆に、『本当に申し訳ないけどこれは・・・』というものは、
手作りの食べ物です・・・。
せっかく作っていただいたくのですが、
なかなか手をつけられないのが現実です。
あまり答えになってないかな・・・?
でもこんな感じです!!
参考にしていただければと思います(^^)
だからといって差し入れなどを求めているわけではありませんが・・・。
お気持ちだけで十分です!!
話は変わって、弊部はいまテスト勉強のためオフになっています。
16日から20日までです。
単位は重要ですからねー。
ぼくも微妙に残っているので、
なんとか前期で終わらすために頑張ります!
練習が始まって少ししたら世界選手権です。

【先日行われた打ち合わせの時に集合した精鋭たち】
日本代表も21日に集合し直前合宿を始めます!
みなさん応援してください!!
あ、アメリカもちょっとでいいから応援してください(笑)
みなさん、暑いからといって冷房をかけすぎないでくださいね。
風邪引かないよーに!
2010.07.15
今日で前期授業が終了し、21日からは前期末試験に入ります!
「文武両道」
を掲げる弊部は、テスト勉強やレポート作成がある為明日から5日間自主練習期間に入ります!テストが明けたら夏季休業に入り、思う存分練習ができるので、もう少しの辛抱です(*_*)
今日は19時からグラウンドから鳴り物の音が聞こえてきました♪♪
弊部のホームページをいつもご覧頂いている方は分かると思います(*^_^*)
そうです!!!!

毎年恒例の「新座阿波踊り大会」の練習が行われています!
今年も弊部グラウンドがある新座市で開催される阿波踊り大会に、
1年生部員が「立教大学野球部連」として参加させて頂きます!!
阿波踊りの練習は鳴り物(楽器)を演奏する6名と、踊りに分かれて行います☆


【写真:鳴り物を教わっている様子】
毎年恒例となったこの行事は、伝統芸能に触れながら地域の方々や応援して下さる皆様ふれあうことが出来る大変貴重な行事となっています。
今回も阿波踊り大会に先立ち、事前練習の為に新座阿亀連(にいざおかめれん)の方々が教えて下さいました!
「阿波踊りを完ぺきに踊れるようになるまでは10年かかります!」
という新座阿亀連の方のお言葉に、阿波踊りの難しさを知り驚いた様子の選手でしたが楽しみながらも真剣に練習していました。

【写真:阿波踊りの練習する様子】
阿波踊りは普段使わない筋肉を使うので、少しの時間で汗だくになり、「腕が痛い!!」という声がちらほら聞こえてきました!

【写真:全体で練習する様子】
練習は20時半頃まで行われましたが、まだまだ完成まで程遠いようです。
果たして本番上手く踊れるかどうか・・・
その行方を、お時間がある方はぜひ新座まで観に来て下さい(*^_^*)
*新座阿波踊り大会*
【開催日】2010年7月24日(土)
【踊り開始時刻】18時30分より
【阿波踊り会場】新座市志木駅前南口、新座中央通り
当日の様子はホームページにて公開する予定です*
ブログにも是非ご期待ください!!
2010.07.14
みなさんこんばんは。
さすがに飽きてきましたか?
たかなみでございます。
現在の時刻は午前3時。
こんな時間まで何をしてるんだという感じですが、
真面目なぼくは勉強していました!
うそです。
実は、今日の午前9時からアメリカでMLBのオールスターがあるんです!!
その特番を見てたらこんな時間になってしまいました(ーー)
ぼくの大好きなイチロー選手も出場しますので、
本当に活躍して欲しいです(^^)//

【あれ?ジーター??】
さて、昨日は仁平も質問にこたえていましたが、
また新たにご質問を頂きましたのでおこたえいたします!!
ペンネーム・namiheiさんからのご質問・・・
Q:ずっと気になっていたんですが…
ブログリーグの並び早慶明法東立はどうやって決まったんですか
やっぱり、各大学のマネージャー・主務のじゃんけんですか?教えて下さい。
実はあの順番には秘密があるんです・・・。
この順番の意味というのは、当連盟の当番校順なんですよ!
東京六大学野球連盟には当番校という制度があります。
毎年必ず当番校が中心となってリーグ戦を運営するのです。
今年の場合だったら東京大学。
中でも当番校に当たったマネージャーは大変なんです(ーー;)
連盟チーフとして、自分の野球部の仕事もやりながら、
時には連盟の仕事の方を優先しなきゃならないことが多々あります(TT)
はるへ
いつもほんとありがとう!!
ちなみに来年はうちが当番校なのです・・・。

【来年度連盟チーフに就任する可愛い後輩】
なぜカーテンを頭にかぶせながら爆睡するのか全く理解できませんが、
こんなお茶目な彼も出来る男であります。
きっと来年頑張ってくれることでしょう。
じゃあその当番校ってどういう基準で決まったのかって?
それは、『いろは』順なのです。
このブログでは早稲田が一番上にあるので、
必然的に立教が最後になるんですよ(^^)
お分かりいただけたでしょうか?
秋のリーグ戦では絶対にトップになれるようがんばりますっ!!
もうお一方ご質問いただきましたが、
長くなってしまったので明日の午前中におこたえいたします!
おやすみなさい・・・。
2010.07.14
2010年夏。
いよいよ全国各地で全国高校野球選手権大会の予選が始まってきました。
私冨部は現在、立教大学体育会野球部に所属しておりますが、今年の4月から母校・立教新座高等学校の硬式野球部コーチをしております。
7月9日に開幕した埼玉県大会。
Dシード(春の大会でベスト16だったため)立教新座は本日7月13日に初戦をむかえ、蓮田松蔭高校と大宮県営球場で戦いました。
大宮県営球場での試合はテレビ埼玉で放映され、私はその試合の解説を行うことになりました。

【写真:テレビに映る冨部(写真右)/撮影者:近藤】
もちろんテレビに出るのは初めてだったのですが、実況の方と上手く言葉のキャッチボールを交わし無難にこなせたと思います。
試合には負けてしまい、選手たちはとても残念そうな表情を浮かべていたのですが、高校野球で学んだことをこの先の人生に活かしてもらえたらと思います。
一方、試合が終わると友達から私の解説たくさんの連絡をいただきました。
「相手チームを褒めすぎ」
調子にのらないように、謙虚に謙虚に、と心に刻んでいたら自然とそうなってしまいました。
解説は奥が深いですね。