WonderNotes 学生の可能性を可能にするポータルサイト ワンダーノーツ

2010.10.10

野球人生

【ラストエッセイ 第8回 ~投手 井上高芳~ 】

 

 

井上 

 

----------------------------------------

今になって振り返ると、16年間の野球人生はあっという間のことのように感じます。

しかし、あっという間の中にも様々な経験をし、成長することができたように思います。

 

私はこれまでの野球人生を振り返ったとき、野球選手として成功したとは思っていません。

自分で思い描いていた選手になることはできなかったし、結果も出せませんでした。

自分のことを応援してくれる人がいたのに、それに応えることができなかったことはとても悔しいし、残念で仕方がありません。

 

しかし、野球をしていく中で失敗や成功を繰り返し、努力を続けてきたことは私の財産となりました。

また、野球をする上で競技だけではなく組織の一員として、礼儀や人間関係など、社会を学ぶことができました。

今思えば、野球をしてきたことで選手として以上に、人間として成長することができたのではないかと思います。

そしてまた、学生野球の原点はそこにあるのだとも思いました。

 

選手としてチームに貢献できるかは分かりませんが、勝ちたいという想いが消えることはありません。

 

私には4年間を共にしてきた仲間たちがいます。

そして、この仲間たちがチームに勝利を導いてくれると信じています。

 

「すべては優勝のために」

 

このスローガンの下に、私はラストシーズン全力を尽くしたいと思います。

 

私は、これまで私を支えてくれた両親、欠かすことのできない仲間たちに感謝しています。

 

このような野球人生を経験することができて、私は幸せ者だと思います。

 

 

 

【井上高芳・4年投手・宇都宮高校出身】

【ラストエッセイ 第7回 ~内野手 茂木龍五郎~ 】

 

 

mogi

 【写真:4年生集合写真(大学2年時)】

 

 

----------------------------------------

 

こんなに楽しい大学野球生活が送れるとは思っていなかった。

 

雑用ばかりしていた頃、たくさん言い合い、ぶつかりあった。

練習以外で顔を見たくない奴もたくさんいた。

それでも、辛いときにみんなの顔を見ると不思議と頑張れた。

大学一年生での辛い思い出は、今でも話のネタになっている。

 

裏方に回る事を打診された時、本気で相談に乗ってくれた。

一緒に泣いてくれた。

その時、みんなが同期で良かったと心から思った。

 

練習がない日には、みんなで遊びに行ったり、泊まりで旅行に行ったりした。

 

大学生活のほとんどを野球部の同期と過ごした。

 

あと少しで、そんなみんなと一緒に野球ができなくなる。

 

一緒に馬鹿なことしたり、語り合ったり、泣いたりすることもなくなる。

 

その前にみんなに伝えたいことがある。

 

 

みんなに出会えてよかった。

ありがとう。

 

もう優勝は難しくなったけど、最後まで俺達にしかできない野球を見せてやろうぜ!

 

あと少し、みんなで走り抜けよう!!

 

 

【茂木龍五郎・4年内野手・國學院久我山高校出身】

2010.10.07

感謝の気持ち

【ラストエッセイ 第6回 ~内野手 星野亮~ 】

 

 

星野

 

 

----------------------------------------

 

小学校1年生の時に少年野球チームに入り本格的に野球を始め今年で16年目になります。さかのぼれば、それ以前から野球好きの父の影響もありゴムボールとプラスチックバットで毎日のように遊んでいたそうです。

そんな私のこれまで生きてきた約22年間は、まさに野球漬けでした。
ここまで野球を続けてきて今、胸をはって野球が大好きと言うことができます。
試合に出れない悔しさ、ただ走るだけの練習など、辛いこともありました。

しかしそれ以上に野球から学んだことは多く、自分自身がここまで成長してこれたのも野球のおかげだと思っています。

  

そんな野球を続けてきた中で出会った人々、お世話になった方々には本当に感謝しています。中でも一番感謝しているのは両親です。

高校も大学も寮ではなくずっと自宅で生活してきた私は、両親の支えなくしてここまで野球を続けてくることはできなかったと思います。

私の打撃の根本は毎日トスをあげてくれ、よくバッティングセンターに連れていってくれた父の指導によるものであり、大学2年春の新人戦で神宮初打席でタイムリーヒットを打つことができたのは父のおかげです。

大きな病気、怪我をすることもなく、風邪を引いて練習を休んだことがないほど丈夫な体に育ったのは、母がバランスを考えて日々作ってくれた最高においしい料理のおかげです。

大学野球を引退するその日に、両親には自分の口からしっかりと感謝の気持ちを述べたいと思います。

そしてこれからは、精一杯親孝行していきたいと思います。

 

 

たくさんの思い出が頭の中によみがえり、この文章を書きながら涙がこみ上げてきました。

 

野球を通じて出会った全ての仲間、可愛がってくれた先輩、慕ってくれた後輩、野球の技術だけでなく様々なことを教えてくださった指導者の方々、そしていつも一番身近にいて支えてくれた両親はじめ家族。

全ての人々との思い出、全ての人々への感謝の気持ちを書きたい所ですが、長くなるので今回はこのくらいにしておきます。

 

最後に、ここまで書いてきた通り、野球は一人では決してできません。もちろん、一人の力だけで試合に勝つこともありません。

試合に出ている選手、ベンチ、スタンドが一体になり、全員で相手に勝負を挑みます。

立教の全員野球をぜひ神宮球場に見に来てください。

そして、応援をよろしくお願いします。

 

私達4年にとって最後となる秋のリーグ戦。

仲間と共に喜びの涙を流し、笑顔で野球人生を終えたいと思います。

 

 

【星野亮・4年内野手・日大豊山高校出身】

お気付き方もいらっしゃると思いますが、
弊部初戦前日に新オフィシャルサイトを公開致しました!!
弊部オフィシャルサイトでは、リーグ戦試合結果や部員名簿、写真館などを公開しており、また、リーグ戦試合後は即日で写真や戦評、投打成績を含めた試合結果の更新を行っております。
 

 
rikkio
【新オフィシャルサイトURL】
 (※携帯で閲覧されている場合は携帯サイトにジャンプ致します)
 
 

旧オフィシャルサイトURLでブックマークやリンクをされている方は変更をお願いいたします

 
  
また、リーグ戦期間中はメールマガジンにてリーグ戦試合速報を、毎週配信しております「RIKKIO Weekly News」では、ホットな野球部情報や選手たちの一言メッセージを配信しております
 
まだ登録されていない方は、この機会にぜひご登録ください✽

【ラストエッセイ 第5回 ~内野手 伊藤公俊~ 】

 

 伊藤公俊 

 

 

----------------------------------------

 

 

 

私は、自分にもたらされる良い結果というのは、必ず誰かのおかげなんだと思ってしまう、大変面倒な考え方をもっている。

 

ヒットを打てたのはそれまでバッティングピッチャーをしてくれた人たちのおかげであり、

 

ヒットが長打になったのは、打球に魂を乗せてくれた応援団のおかげであり、

 

好守ができたのは、打球が来やすいというデータをくれた裏方の選手たちのおかげであり、

 

日々野球に専念できるのは、マネージャーたちのおかげであり、

 

雨の降った翌日に外で練習ができるのは、早くから準備してくれる後輩たちのおかげであり、

 

落ち込んだ時に笑顔になれるのは、心から信じられる親友のおかげであり、

 

そしていま野球を続けているのは、紛れもなく両親のおかげである。

 

 

一度だけ、選手を退くことになった人から「俺のためだなんて思わなくていい」と言われたことがある。そのとき、彼のためにプレーできなかったら、何のためにプレーすればいいのかわからなくなる気がした。

 

そこで初めて自分のスタイルを見つけた気がする。

誰かのおかげで結果を出せる自分は、その誰かのために野球をするんだと。

 

以来ずっとそうしてきたわけだが、引退を間近にして私が神宮球場でプレーする機会は少ない。

だからこそ立教大学の野球部員として、優勝を目指すチームの一員として、このチームのためにできることを残さずやるだけである。

 

引退まであと少し、このわがままな考え方を貫かせてほしい。

 

そして私の現役野球人生の終わりに、私に力を貸してくれた全ての人に心から感謝したい。

 

 

 

【伊藤公俊・4年内野手・清水東高校出身】

【ラストエッセイ 第4回 ~投手 安田啓佑~ 】

 

 

安田 

 

 

----------------------------------------

 

 

 

我々四年生が大学野球を続けられるのもあとわずかとなりました。学生という形で野球に関われるのはこれで最後となります。

 

これから先私がどのような形で、野球と関わっていくのかは分かりませんが、とりあえずの一区切りということで、野球生活を振り返り、今思うことを述べたいと思います。

 

私はこれまで22年の人生を歩んできましたが、その中でも野球というのは私にとって大きな存在でした。

 

これまで生きてきて、一番嬉しかったこと、一番悔しかったこと、一番泣いたことすべてに野球が絡んでいます。

 

野球からは野球というスポーツの楽しさだけでなく、礼儀を学び、人間関係を教わるなど、その他にも数多くの財産を得ることが出来たと感じています。

ここで得られた財産が自分のこれからの人生の助けとなってくれることと思います。

 

野球生活を通して、苦しいこと、辛いことはたくさんありました。投げ出してしまいたくなったこともあります。

しかし、今思うことは野球を続けてこれて、良かったということです。

心からそう思います。

 

両親をはじめ、今まで自分の野球生活を支えてくださった方々には、感謝の念が絶えません。本当にありがとうございました。

 おかげでなんとかここまでくることができました。

 

これから残りわずかの期間ではありますが、精一杯頑張り、学生野球を締めくくりたいと思います。

 

【安田啓佑・4年投手・羽咋高校出身】

 

【ラストエッセイ 第3回 ~投手 増田健太~ 】

 

kenta

 

 

 

----------------------------------------

 

 

私は小学2年生の時に兄の影響で野球を始めました。これが現在の私の原点です。当時はJリーグが始まりサッカーが流行っていて、私もサッカーをやりたいと思っていました。

 

しかし、この時野球を選んでいなかったら、今までの素晴らしい仲間に出会えなかったと思います。

 

当時の少年野球チームで野球の基礎を学び、それは現在にも活かされています。ここで基礎を学んだことによって、六大学野球という素晴らしいリーグで戦うことができたと思っています。

 

六大学野球は憧れのリーグであり、自分がその地でプレーしていることを誇りに思います。

 

かけがえのない仲間や素晴らしいライバルたちに出会い、自分自身、この4年間でたくさんのことを学ぶことができました。

 

野球人生はここで終わりですが、野球人生の最後に六大学で野球が出来てとても光栄に思います。

 

大勢のファンの方々に支えられ、華やかな舞台に立ち、成長したことをこれからの人生に活かしていきたいと思います。

 

ファンのみなさまには、これからも六大学野球を応援していただけたら嬉しいです。

 

ありがとうございました。

 

引き続き立教大学の応援をよろしくお願いします!

 

 

【増田健太・4年投手・静岡市立高校出身】

2010.09.30

大学野球

ラストエッセイ 第2回 ~投手 仁平昌人~ 】

 

 仁平

  

 

---------------------------------------

 

大学野球は様々なものを私に与えてくれました。

  

雑用の辛さ、練習のきつさ、上下関係の厳しさ、大舞台に立てる喜び・栄光、

怪我による挫折、仲間との絆、伝統の重みなど、

四年間で本当にたくさんのかけがえのないものや経験を得ることができました。

  

 
ラストシーズンを迎えるにあたって、東京六大学という素晴らしい舞台で最高の仲間達と野球ができる喜びを改めて感じています。

  

両親や応援してくださる方々など、支えてくださった皆様に恩返しの意味も込めて最後のリーグ戦に挑みたいと思います。

 

悩みや不安などを乗り越えた今、自分らしい姿で闘って行きますので応援よろしくお願いします!

 

【仁平昌人・4年投手・日大鶴ヶ丘高校出身】

2010.09.25

「父と母へ」

 

ラストエッセイ 第1回 ~学生コーチ 岩渕大地~ 】

 

 

岩渕

【写真中央下:岩渕大地(4年・学生コーチ)】

 

 

--------------------------------------

 

私は計画性がなく、頑固で、短気な人間である。

一度決めたら信念を曲げず、最後まで貫き通す。

他人の意見は聞かず、自分の意志や決断は絶対に曲げない。

 

私の性格を冷静に分析してみると、父と母の性格にそっくりなことに気づく。

 

小学校に入学したぐらいから、私はすでに野球を始めていた。

4つ上の兄の背中を追っかけて、一緒に練習しに行ったり、試合についていった思い出がある。

 

 私の野球人生には、常に両親の支えがあった。

父は、頑固で、短気だが、計画的な一面がある。

私の目から見ると、非常に熱い人間である。どんなことにも決して手を抜かない。

小学校時代は、毎晩父と練習したことを思い出す。

見たいテレビもあったし、やりたくない日もあったけど、毎晩練習した。

 

中学時代、部活動の朝練で父がバッティングピッチャーとして毎日何百球と投げてくれたことがあった。

肩が痛いと言いながらも、毎日投げてくれた。

それが当たり前だと思っていた自分が、今になって恥ずかしくて情けない。

 

高校時代、父が見に来た試合で私はホームランを打つことができなかった。

父が来ない試合に限って、ホームランを打つ自分。

ホームランを打つことができたのは、小さいころから一緒に練習してきた父がいたからだったのに、

結局父の前でホームランを打つことなく私は現役を引退した。

 

母は私の一番の理解者である。

私の考え、性格、すべて母には見透かされている。

高校最後の夏が終わった時、笑って終わりたかったからみんなの前では泣かなかった。

家に帰ってきて、母の前ですこしぼーっとしてたら

 

なんかわかなないけど泣けてきた。

そんとき、母も一緒に泣いてくれた。

 

二人で一緒に泣いた。母の涙をみたのは初めてだった。

 

母も頑固だが、父ほどではない。少し天然だけど、頑張りすぎるところがある。

だからこそ母の体調がいつも気になる。

私が卒業するまで母は働くと言っていたが、私の卒業は少し延びてしまった。

 

本当にごめん

 

だけど、絶対に頑張りすぎないでほしい。それだけは守ってほしい。

 

 

このブログで父と母へ感謝の言葉を書くのには意味がある。

私には、こんなにも素晴らしい父と母がいるのだということを、多くの方々に知ってもらいたいと思ったからだ。

父の厳しさと母の優しさは、私を大きく成長させてくれた。

 

私が選手をやめて学生コーチになった時、一番悲しかったのは間違いなく両親だっただろう。

だけど、そんな悲しさとかつらさとか私には少しも感じさせなかった。

 

「お父さんもお母さんも、大地が決めたことに全力で応援してあげるから、悔いのない選択をしなさい。」

 

そう言って私の決断を後押ししてくれた。

 

 

本当は、選手として神宮でもっと活躍する姿を見せてあげたかった。

 

けど、自分自身の決断は決して間違っていなかったと思っている。

 

私の性格上、私一人が喜ぶことよりも、みんなが喜んで、笑顔でいてくれる方が

「岩渕大地」という人間の生き方に合っている。

 

父も母もそういう人間だから、なおさらそう思う。

 

その答えが

  

選手としての活躍<学生コーチとしてチームの優勝

 

そうやって育ててくれた両親が、私の誇りである。

 

面と向かって言うとほんとに恥ずかしいけど、

次会ったときに伝えたいと思う。

 

お父さん、お母さん、

 

ありがとう

 

 

【学生コーチ 岩渕大地・4年・一関第一高校出身】

9月も残りわずかとなり、朝晩は冷え込む季節となりました。
 
 
今日は、立教大学新座キャンパス内食堂前にて、明日の慶應義塾大学戦に向けて応援団の方々がデモンストレーションを行って下さいました
 
 
今年初の新座でのデモンストレーションだった為、多くの学生が足を止めて楽しんでくださっていました!!
 
 
デモンストレーション
【写真:新座デモンストレーションの様子】
 
 
時が経つのは早いもので、私たち4年生が野球部に入部してから8回目のリーグ戦を迎えることとなりました。
夢と希望と少しの不安を胸に、立教大学野球部の門を叩いたのがつい昨日のように感じます。
 
 
ご存知の方も多いと思いますが、毎年ラストシーズンを迎えるこの時期に、4年生による「ラストエッセイ」を公開してきました。
 
「ラストエッセイ」では、「ラストシーズンに懸ける思い」「大学野球を振り返って」「野球生活を振り返って」など選手たちの思い思いの内容で”今”の選手たちの心情を綴ってもらいます。
 
 
これまでは毎回、弊部ホームページにて連載を行っていましたが、弊部のファンの方だけでなく、他大学のファンの方・六大学のファンの方などあらゆる方々に選手たちの思いを知って頂きたいと思い、今回はこの東京六大学ブログにて連載を行いたいと思います。
(ラストエッセイに掲載する写真は広報誌での特集企画で撮影した選手と宝物の写真です。そちらもご期待下さい!!)

 

 
選手たちの思いが皆様に届けられれば幸いです。
 
 
 
感動あり、笑いあり、涙ありの「ラストエッセイ」
 
 
 
記念すべき第1回目は、1年間、大塚監督の下選手たちの指揮を執ってきた学生コーチ岩渕大地が担当します。
 
 
毎試合背番号50を背負い、サードコーチャーを務める弊部が誇る学生コーチの熱いラストエッセイにぜひご期待下さい。
 
 
 

六大学野球ブログ一覧