WonderNotes 学生の可能性を可能にするポータルサイト ワンダーノーツ

ブログをご覧の皆さん、こんにちは。2年マネージャーの氏家大樹(うじいえひろき)です。

 

 

昨日11日は、私たちがいつもお世話になっている立教大学体育会応援団による団祭「十字の下に」が池袋キャンパス内で行われ、野球部員全員で観覧に行きました。

 

 dansai1

【団祭パンフレット(表紙は名門校出身のリーダー部四年生3人衆)】

 

 

いつもは神宮のスタンドで応援している演技を、コンサートホールで観客として見るのもまた新鮮で、とても楽しかったです。

 

 

ステージは吹奏楽部による軽やかな演奏。

チアリーディング部による華やかで美しいダンス、スタンツ。

リーダー部による勇ましい演舞。

この3部構成に加え、大盛り上がりのフィナーレで4時間30分に渡り楽しむことが出来ました。

 

 

特にフィナーレではチャンスパターンメドレーに客席からも合いの手が入り、全員が一体となって大きな盛り上がりを見せていました。

 

 

尚、昨日のステージの模様はDVDとして発売されるので興味のある方は下記のホームページを参照して下さい!

立教大学応援団HP:http://www.rikkyo.ne.jp/sgrp/endan/

 

 

 dansai2

【美男美女揃いの応援団四年生】

 

さて、昨日のステージが4年生にとってラストステージとなりました。引退される4年生の皆さん、4年間お疲れ様でした。また、3年生以下の団員の皆さんには来年以降もお世話になりますが、来年こそは優勝という形で恩返しします!

 

【氏家 大樹・2年マネージャー・福島高校出身】

2010.12.01

少年野球教室

11月28日日曜日に、立教大学新座グラウンドにて、
毎年恒例となっている少年野球教室が行われました
 
これは、立教大学が主催する「立教スポーツ教室」の一環であり、
地域の方々との交流、とりわけ、「地域の子供たちへのスポーツ振興」を目的としています。
 
当日は、最高の天気に恵まれ、青空の下、少年野球教室は始まりました
 
子供たちは、グラウンドに入る前に一礼し、「お願いします!!!」と元気な声で挨拶をしていました。
 
各チーム、すぐに子供たちとうち解け、ニックネームで呼び合う仲になっているチームもありました。
特に、ポジション別練習で、一気に仲が深まったようです
ピッチャー陣

 

キャッチャー陣

子供たちが楽しく野球を出来るように、各チームそれぞれ、工夫したやり方で指導をしている姿がとても印象的でした!
普段の練習とは違った、穏やかな部員の表情がありました
 
中盤では、部員によるノックデモンストレーションがあったのですが、大勢の子供を前に、試合の時とはまた違った緊張感が感じられました。
打球を取りこぼすミスをしてしまう一幕もありましたが、ユニフォームを泥だらけにするほどの気合の入ったプレーがたくさんあり、その度に子供たちから大きな歓声が沸き上がりました
 
 
野球教室の最後には、子供たちによるロングティー大会が行われ、
次々に大きな打球を放ち、景品はあっという間に無くなってしましました
 
子供たちにとっても部員にとっても、
とても充実した一日となったようです
CIMG0949
参加していただいた子供たちには、この日の経験を活かし、
将来、RIKKIOのユニフォームに袖を通し、
神宮の舞台で活躍してほしいものです
 
 
当日の様子は、弊部のオフィシャルホームページでも公開しておりますので、
ぜひご覧になって下さい
 
また、秋季リーグ戦の写真館も公開いたしました
 
近日、新人戦の写真館の方も公開する予定ですので、
ぜひこの機会に2010年度立教大学野球部の戦いぶりをご覧ください

【岡田有生・1年マネージャー・香蘭女子高校出身】

本日は東京大学第一回戦でした
昨日までの天候と打って変わって、雲一つ無い秋晴れの中、試合は行われました

 

本日は豊島こども大学の方々の野球部応援神宮ツアーがありました

 

豊島こども大学とは、立教大学文学部100周年を記念し開校された、立教大学の地域連携を進める事業のひとつです。

豊島区を知る・作る・楽しむというコンセプトのもと、子供たちが立教大学の学生と共に学び、成長する事を目標にしています。

 

そして、今回カリキュラムの一貫として、神宮ツアーが行われました!!

 

 

1

 

 

豊島こども大学の学生スタッフの方々・子供たちとその保護者の方々合わせて23名の方々が参加して下さり、今回は5名の1年部員が付き添いをさせて頂きました。

 

 

まず最初に、信濃町駅で部員が自己紹介をし、試合に出場する選手のサインボールを子供たちにあげました。

滅多にもらうことが出来ないプレゼントにとても喜んでくれました。

 

それから神宮球場へ向かい、全員で記念写真を撮りました。

 

 

2

 【写真:集合写真(神宮球場前にて)】

 

いよいよ対東京大学第一回戦の観戦開始です

プロ野球の試合は球場で見たことがあっても、大学野球の試合は初めて観戦する子が多かったようです。

 

初めて体験する立教大学の応援に最初は戸惑っていた様子でしたが、1年部員に教わりながら、子供たちも慣れない中で、楽しそうに精一杯応援している姿がとても印象的でした。

 

 

3

 

 

立教が点を取る度に肩を組み、喜びを分かち合う姿も見られました

 

結果はというと…3-0で勝利致しました!
皆さんの声援が伝わったのでしょうか
歓喜の瞬間を一緒に味わうことが出来て良かったです。

 

試合後のエール交換で立教大学の校歌を歌い、神宮ツアーは終了となりました。

 

試合観戦終了後、
「楽しかった!」

「また来たい!」

という言葉を子供たちが笑顔で言ってくれました。

付き添いにあたった私たち1年生にとっても、あっという間でしたが、とても素敵な思い出となりました

 

明日は対東京大学大二回戦が行われます。
ぜひ神宮球場まで足をお運び、熱い声援をよろしくお願い致します!

 

 

 

【岡田有生・1年マネージャー・香蘭女子高校出身】

2010.08.10

最後の大会

皆様、沢山のご質問ありがとうございます☆

 

まだ質問は受け付けていますので、ぜひrikkiobbc@yahoo.co.jpまでご連絡ください!

 

 

今回はペンネーム涌井ずっきゅんさんから、

 

「皆さん、高校の最後の大会で負けたときどんなことを最初に思いましたか?」

 

と言う質問に、昨年甲子園に出場した聖望学園高校出身の佐藤勇吾がお答えします!!

 

 

負けたときは終わっちゃったんだなと思いました

そのあとに今まで仲間とともにやってきた辛い練習などのことを思い出したりしました!

 

私は最後の夏甲子園に行くことができたのでここまでこの最高な仲間たちと夢の舞台でプレーすることができたのでとても幸せでした

 

でも今までのことを思い出すともう少し長くこのメンバーで野球をしていたかったなとすごく思いました

 

そして、今まで支えてきてくれた両親に今まで高校野球生活を支えてきてくれてありがとうと思いました

 

 

佐藤

【写真:甲子園出場を決めて喜ぶ様子】

 

 

いよいよ甲子園が開幕しました。最後の夏、後悔のないよう頑張ってください!!

 

佐藤勇吾・1年投手・聖望学園高校出身】

今日で前期授業が終了し、21日からは前期末試験に入ります!

 

「文武両道」

 

を掲げる弊部は、テスト勉強やレポート作成がある為明日から5日間自主練習期間に入ります!テストが明けたら夏季休業に入り、思う存分練習ができるので、もう少しの辛抱です(*_*)

 

 

今日は19時からグラウンドから鳴り物の音が聞こえてきました♪♪

 

 

弊部のホームページをいつもご覧頂いている方は分かると思います(*^_^*)

 

そうです!!!!

 

1

 

毎年恒例の「新座阿波踊り大会」の練習が行われています!

今年も弊部グラウンドがある新座市で開催される阿波踊り大会に、

1年生部員が「立教大学野球部連」として参加させて頂きます!!

阿波踊りの練習は鳴り物(楽器)を演奏する6名と、踊りに分かれて行います☆

 

3

4

【写真:鳴り物を教わっている様子】

 
毎年恒例となったこの行事は、伝統芸能に触れながら地域の方々や応援して下さる皆様ふれあうことが出来る大変貴重な行事となっています。

 

今回も阿波踊り大会に先立ち、事前練習の為に新座阿亀連(にいざおかめれん)の方々が教えて下さいました!

 

「阿波踊りを完ぺきに踊れるようになるまでは10年かかります!」

 

という新座阿亀連の方のお言葉に、阿波踊りの難しさを知り驚いた様子の選手でしたが楽しみながらも真剣に練習していました。

 

2

【写真:阿波踊りの練習する様子】

 

阿波踊りは普段使わない筋肉を使うので、少しの時間で汗だくになり、「腕が痛い!!」という声がちらほら聞こえてきました!

 

5

【写真:全体で練習する様子】

 

練習は20時半頃まで行われましたが、まだまだ完成まで程遠いようです。

 

果たして本番上手く踊れるかどうか・・・

 

その行方を、お時間がある方はぜひ新座まで観に来て下さい(*^_^*)

 

 

*新座阿波踊り大会*

【開催日】2010年7月24日(土)
【踊り開始時刻】18時30分より
【阿波踊り会場】新座市志木駅前南口、新座中央通り

 

 

 

当日の様子はホームページにて公開する予定です*

ブログにも是非ご期待ください!!

 

【副務 脇坂奈見・4年・基町高校出身】

皆様どうもこんにちは。お初の方はどうも初めまして。

 

4年部員の宇津井です。

 

3年生の秋から2シーズン公式戦に出場出来ず、

「辞めちゃったの?」とかよく言われています。

いや辞めてませんよ、ちゃんと頑張ってます。

 

 

投手 宇津井

【写真:2009年度春季リーグ戦での宇津井】

 

ケガもようやく癒え、最後の秋に向けて走り続ける日々を送っています。

最近本当に蒸し暑くて蒸し暑くて、家にいてもエアコンが無いと汗が止まらないですね。

しかし皆さん、止まらないならいっそ外に出て思い切り運動してびしょびしょになるまで汗をかいてみませんか?案外気持ちいいものですよ。

 

 

さて。立教大学では、期末試験期間が近づいてきました。

我々立教大学野球部は『文武両道』がモットーであります。

野球部である前に、いち学生であることを自覚してきちんと勉学を修めましょうという伝統です。

その理念はとても大切な伝統ですし部員一同肝に銘じてはいるものの、言うは易し。一部の勉強が苦手な部員は、他の部員に教わったり、ノートを見せ合ってより分かりやすくしたりと試行錯誤しながら勉強も頑張っています。

 

 

七夕の夜、「単位をくれ!!」とロマンのカケラもないお願いを星空にする部員はおそらく少なくはないでしょう。そんなロマンの無い人は、星空から「勉強しなさい」と言われてしまえばいいと思います。

しかし、それが終わればいよいよ夏休み。今は夏休みに思い切り野球を頑張るために、正直キツ過ぎる程の走り込みで基礎体力強化をしているところです。

 

気合いで勉強もやり込んで、全員バッチリテストを突破して心配ごとなく練習できるように頑張っています。

 

 

拙い文章にお付き合い頂きましてありがとうございました。皆様、夏バテや夏風邪には充分にお気をつけ下さいね。

 

4年部員宇津井でした。

 

【宇津井一樹・4年投手・立教新座高校出身】

こんにちは!

2年マネージャーの氏家大樹と申します。 

遅くなりましたが、新人戦では沢山のご声援のお陰で優勝することが出来ました。

 

uziie

【写真:氏家前田隆一

 

ありがとうございました。

 

さて、今日は我が立教大学野球部OBで主将も務めた阪長友仁さんが本学新座キャンパス内で『野球で世界平和を』という題名の講演会をされたので、阪長さんについてご紹介します。

 

阪長さん

【写真:講演会の様子】

 

阪長さんは立教大学を卒業後、某大手旅行会社を2年で退社し、スリランカ、タイ、ガーナといった野球未開の地で野球を教え、2008年には青年海外協力隊の一員としてコロンビアで野球の指導をされました。

 

ボランティアのきっかけは、普通、仕事はお金を貰って何かをするけど、お金を貰わずに何かをしたら自分自身が成長できるということ。

野球に恩返しがしたいから、野球未開の地へ野球を伝えて野球界の発展へ繋げたいという気持ちで日本での安定した生活を捨てて、海外へ出ました。

 

ボランティアを通じて学ばれたことは、日本は世界の他国から見たらとても恵まれていること。またそのことをあまり実感していないを再認識したそうです。

 

今日の講演を聞いて、自分自身も日々の生活の当たり前と思えることにもっと感謝しなければと思いました。

 

また、何不自由なく野球に携われることに幸せを感じながら過ごしていきたいと思いました!

 

 

【氏家大樹・2年マネージャー・福島高校出身】

2010.05.10

観戦ツアー

1年の長井です。

昨日は障害者の通所施設ふらっとに通っている方5名と前田部長先生同伴のもと立教大学のサークル『センブラル』の方9人とともに野球部員で観戦ツアーを行いました。

立教大学にはコミュニティ福祉学部という学部があり、自分は唯一の福祉学科に所属しています。

今回はコミュニティ福祉学部福祉学科所属の野球部として行った観戦ツアーの事についてブログを書きたいと思います!

 

集合写真

 

 

まず志木駅に集合して、そこから電車で神宮球場に向かいました。車いすの方の介助を経験したのは初めてだったので、どう接して、どういうことをすればいいのか分からず、初めはとても緊張してあまりしゃべることができませんでした。

 

でも、センブラルの先輩に『感情表現を素直にできない人が多いからその人の感情表現が翻訳できた時にすっごい喜びを感じるんだよ』とアドバイスをもらってからはいいコミュニケーションがとれるようになり、相手の気持ちを理解することの難しさを改めで実感しました。

試合も大量得点を取り完勝で、ふらっとの方もみんなと一緒に応援で盛り上がり楽しんでくれたみたいでした。

行き帰りではふらっとの方に怪我もなく無事に帰ってこれたのでよかったです。

今日のツアーで車椅子の介助の難しさや周りからの同情や厄介者のような視線も感じ、介助をやってみて初めて分かることがたくさんあり、自分の考え方も改めさせられるなと思いました。 今後のためのとてもいい経験になったと思います。

 

長井俊明・1年投手・高崎高校出身】

こんにちは、副将の伊藤公俊です!

 

本日は雨ということで予定されていたオープン戦が中止となったわけではありますが、野球はオフということで考えず、私は趣味である勉強に勤しんでおります(笑)

まさに降って固まる。

立教大学の野球部員は勉強が大好きです。雨が降って野球ができないのは他大学も同じ。

 

そこで勉強に目を向けるのは悪いことではない…はず。

学校の始業を前に一足先を行きます。

 

伊藤公俊

そう言った意味で、春季リーグ戦でも他大学の追随を許さず、先を行く勢いを見
せます!

 

うまい例えが使えませんでした、駄文失礼しました!

 

【副将 伊藤公俊・4年内野手・清水東高校出身】

六大学野球ブログ一覧