WonderNotes 学生の可能性を可能にするポータルサイト ワンダーノーツ

2010.07.12

昨日は

城西大学とのOP戦がありました!

 

 

100711_142126

 

 

連日の雨をビクともしない素晴らしい水はけでしたね。

 

試合は5-8と惜しくも負けてしまいましたが、

高山が久々の本塁打を打ったり、下級生の投手陣が好投したりと

収穫の多いOP戦となりました!

 

さて、遅くなりましたが、皆さんお久しぶりです。

今週は今日から「武者修行」っていうやつに行ってくるので、

帰ってきたらそのご報告でも。

 

それでは行ってきます!

 

(4年/主将/投手/前田 善博/#10)

2010.07.10

Ann/Anne

4連続の投稿になってしまいました。。。

 

明日からのブログ執筆を誰にしようかと、

部員名簿を見ながら本気で考えているところです。

本気と書いて「マジ」というやつです。 

 

部員名簿を見ていると、自分の学年には姓/名にかかわらず

変わった名前の人が多いなとも思ったり。

 

自分の名前の「治(はる)」もそうですが、「揚場(あげば)」、

「白鶴(しらつる)」、「崇哲(たかあき)」、「泰幹(ひろまさ)」

なんてのもそうですよね。

 

 

さて、名前と言えば好きなマンガの1つにこんな一説があります。

 

 

「じゃあ次は・・・天海、玲菜(れいな)・・・くん?」

「天海——“れな”です。

菜っ葉の菜の字は好みじゃないから、

カタカナかひらがなの“れな”で呼んでいただけると嬉しいです。」

 

(中略)

 

「ねえ天海さん、自己紹介の時のアレ、『赤毛のアン』よね?

—— どうしてもアンと呼ぶなら A・n・n ではなくて、

A・n・n・e と e をつけて呼んで下さい。そっちのほうが ——」

「ずっとステキに見えるもの!」

 

 

親の願いが込められた名前を好みでないと言うのはいかがなものか?

という意見もあるかもしれませんが、

新鮮なセリフだったので、強く記憶に残っています。

 

 

名前に込められた願いと言えば、自分の名前は“正人”なので、

親の願いは“読んで字の如く”でしょうね。

皆さんの名前はいかがでしょうか?

 

 

とか、ダラダラ書いていると少し長くなってしまいました。。。

明日からのブログには違う人が登場するはずです♪

ではでは。

 

(4年/マネージャー/治 まさと)

したそうですね。東京はゲリラ豪雨に見舞われていますが。。。

 

 

<神戸新聞>

http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0003179284.shtml

 

<GIGAZINE>

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100708_suma_umibiraki_photo/

 

 

昨日の神戸新聞に須磨海浜公園(=僕の地元です!)に海開きし、

幼稚園児達が海に入ってはしゃぐ様子が掲載されていました。

 

こっち(=東京)に来てからというものの、砂浜なんて見たこがないですね。

見たことがあるのはこんなものぐらいです。。。

 

 

100705_173226

 

バナナの自動販売機!

 

 

1週間ほど前、渋谷にバナナの自動販売機ができたとは

聞いていましたが、本当にあったんですね。

 

青果店に行けない忙しい社会人向けに設置されたそうです。

自動販売機だと24時間購入できますからね。

現代人はフルーツの摂取が不足しているんだとか。

 

ちなみに東大では最近、シェイカーを購入して

プロテインにいろいろ混ぜるのが流行っています。

バナナを混ぜるのもレシピの1つみたいですね♪

 

(4年/マネージャー/治 正人)

こんばんは♪ 久々の2日続けての投稿になります。

 

最近ブログに登場するのは控えていたので、

今まで溜めていたネタを小出しにしていこうかな? とも思ったり。

 

 

100704_113925

 

「 KAIT 」 = KAnagawa Institute of Technology

 

ちょうどこの前の日曜日は神奈川工科大学とOP戦がありました♪

(何故か日曜日にブログを執筆した永井がOP戦に全く触れていないという誤算。)

 

写真を見ていただければ分かる通り、本当にキレイな球場なんです!!

今夏行われる世界大学野球選手権大会の会場に選ばれるのも納得。

「 KAITスタジアム 」なんていうカッコいい名前がつくのも納得。

聞けば、今月の21日(火)からは大学日本代表が直前合宿で使用するとか何とか。

 

 

100704_221736

 

試合の後は、「文京ファミリーズ」という少年野球チームの

スタッフ達との懇親会に参加してきました。

 

地域貢献も大学野球部の重要な役目。

東大では、年に1回地元の少年野球チームを招待して

「少年野球教室」なるものを開催しています♪

 

フライ(=オフ)の前夜に出かけているからと言って

必ず遊んでるという訳じゃないんですよ、○○君!

(懇親会自体は非常に楽しいものになりました♪

 ファミリーズの皆さんありがとうございました!)

 

さて、最後になりましたが、肝心なOP戦の結果は・・・

 

6-1 と快勝!!

 

今週末には城西大学とのOP戦があります♪

 

(4年/マネージャー/治 正人)

2010.07.07

双七

100707_213053

 

今日は七夕ですね♪

 

7月7日、、、年にたったの1回。

この日だけ。この1日だけ天の川を渡って織姫と彦星が会うことを許される。

そんなロマンチックなお話しに心をときめかせたことがある方も

けっこう多いのではないでしょうか?

 

さて、そんなロマンチックな星空を見上げたくても、今夜は雨。

 

「七夕の日って、たいてい“曇り”か“雨”じゃない?」

 

「そう言われると確かにそうかも。」と思う方は少なくないと思います。

 

 

実は、この七夕という行事は旧暦の7月7日を指すので、

今の暦で考えると8月7日あたりなんですよね。

(今の暦は江戸時代まで使われていた暦と約1ヶ月の差があります。)

 

なので、昔は今の8月7日に七夕の行事をしていたので

比較的「晴れ」の日も多く、天の川も織姫星も彦星もしっかり

見えていたのかもしれません。

 

「五月雨」なんかもそうですよね。

字面から「五月に降る雨」のことを意味するのか、

なんて考えそうですが、

旧暦の5月(=今の6月)なので「梅雨」のことなんです。

 

だから、2月の立春を過ぎると、まだまだ寒いのにもかかわらず

「暦の上では春となりましたが・・・」

なんていう季節の挨拶をするのも納得ですよね。

 

以上、久しぶりに登場しての知ったかぶりでした。

 

(4年/マネージャー/治 正人)

2010.07.07

バイウ

ごぶさたしております。
3年マネージャーのコトガオカですヽ(´ー`)ノ

 

今年もこの季節がやって参りました…。

 

そう梅雨ですね。

 

この時期が何故「梅雨」と呼ばれるのか…?

昔、中学の時の現代文の先生が仰られたことには、

湿気が多くてカビがいっぱい生えるから「黴雨(ばいう)」と呼ばれて、

「でもそれじゃあなんか気分までカビカビになりそうじゃね?」

ってことで、この時期には梅の実も熟してくるという

嬉しいできごとに引っ掛けて「梅雨(ばいう)」ってことにしたそうです。

 

ちなみに「つゆ」って読み方は単純に「露」から来ているとか、

さっきほどの梅の話に乗っかって、梅の実が熟しすぎて潰れてしまう

時期でもあり、「潰ゆ(つゆ)」から由来しているとも言われています。

 

ちょっとしたウンチクでお粗末様です!

信じるか信じないかは皆様次第…(゜_゜)

 

さてさて、こんな時期でも選手達は一生懸命練習しています!

 

これも来る秋のリーグ戦に向けてのため…

良い結果は努力を伴って出るものです(`▽´)

 

 

P1200497

 

 

写真は球場の整備をする1年生外野手の西木です。

 

1年生は練習も球場の整備も一生懸命…。

自分も初心に帰ってチームに貢献できればなあと思うばかりです(;^_^A

 

それでは皆様See ya!

 

(3年/マネージャー/琴賀岡 健太)

2010.07.05

オフ!!

こんばんは!

2年外野手の永井です。

 

今日は日曜日なので明日はオフです。

他大学は長期オフなところもあるようですね。

ナエ(*´Д`)=з

 

日曜日の夜は週のうちで一番好きな時間です!

みんな週1回の癒やしの時間を思い思いに過ごしています。

 

寮の3、4年生の先輩方はほとんど出かけていますね。

うらやましい限りです。

 

来週の練習のモチベーションのためにもオフは有意義に過ごしたいものです。

 

僕は今、寮で2年生数人とDVDを見てます。

男ばかりのオフっていうのもなかなか乙なものです。

 

来週からも練習がんばります!

 

(2年/外野手/永井 兼/#2)

2010.07.03

餃子

初めてブログを書きます、2年外野手の西堀です。

 

ムシムシする不快な季節、最早窓を開けているだけでは過ごせませんよね。

そんな時だからこそ!

昨今流行りの『餃子の王将』に行ってみようと思ったんです。

(栃木出身ではありますが、関係ないです)

 

いつも並んでいて敬遠していたので今がチャンスと

自転車で近所の王将に到着。一人並んでいました(笑)

 

店内で調理するスタイルなので暑いのかと思いきや、

客席側にクーラーが効いていて意外に快適でした。

 

餃子定食、普通にウマかったです!

カリカリの餃子(×12)最高でした!

 

そういえば、最近知ったんですが、

『大阪王将』って『餃子の王将』と全く別の会社だったんですね。

本家のほうをわざわざ『京都王将』なんて呼ぶ人もいるらしいですよ。

 

これから暑くなりますが、食欲落とさずきっちり飯を食べようと思います!

 

(2年/外野手/西堀 哲也/#41)

2010.07.03

精神修行

はじめまして。2年外野手の駒宮です!

 

もう7月ですね。7月は梅雨だし、試験あるし、なんだか過ごしにくいです。

 

そんな中、こないだの火曜日の夜、

日本戦が始まる前にウォーリアーズ(東大のアメフト部)の友達と飯を食べてきました。

 

なんでもウォーリアーズはいまオフ期間らしく、

どんなオフを過ごしているのか聞いてみると…

同じポジションの人と滝に打たれにいったり、

山登ったり、炎の前に座って絶え続けるやつ(名前忘れました)をやったり、

いろいろと修行をするみたいです。すごい…

オフなのに精神修行をしにいく、その意識の高さには凄く刺激を受けました!

 

東大野球部の長期オフといったら年末年始ですが、

自分の半年前のオフの過ごし方を振り返ってみると、

とても恥ずかしくなりました(>_<)

今度のオフは僕もいろいろな事にチャレンジしてみようかな…。

 

たまには、野球部関係の人だけでなく、

他の運動部の人とコミュニケーションを取ってみるのは、

新鮮な刺激を受ける事ができてとても有意義だと思いました!

 

では、過ごしにくい月でも頑張って練習していこうと思うので、

応援よろしくお願いします!

 

(2年/外野手/駒宮 健大/#38)

2010.07.01

後輩で同期

皆さん、はじめまして!

2年外野手の佐藤です。

 

ついに7月です!!

僕にとって6月は高校から毎年ケガをする月で、

今年も例によってケガをしてしまいました。 困ったものです。

 

しかし、それももうすぐ治りますし、

7月には僕の誕生日があるので今月は楽しみです。

 

さて、月日の過ぎ行くのは早いもので、今年で21歳になります。

同じく2年で僕と同じ山形東高校出身の栗山は、20歳です。

 

そうです。

 

僕が1年浪人し栗山が現役で合格したため、

学年が一緒になりました!!

 

こういう事態は珍しくなく先輩でもこの関係にある方がいらっしゃいます。

ここで立ち現れるのが言葉の問題です。

敬語を使うだろうと思われるでしょうし、僕もそう思っていました。

 

が、同じ関係にあり敬語を使ってない先輩もいて

僕なりにこの1年どうするか真剣に考えてきました。

そして、敬語いらないんじゃないかという結論に至り、

栗山に提案したところ・・・

 

「僕(=栗山)がリーグ戦に出たら。」

 

とのこと。

 

・・・。

 

最近飛ぶ鳥を落とす勢いの栗山は、

リーグ戦登板も近いと思うので楽しみです!!

 

そんな栗山も最近は、

 

「お疲れ様です。」 → 「お疲れっす。」

 

のように語尾を濁して敬語をはっきりとは使わなくなってきているので、

実は敬語を使いたくないのかもしれません!

 

僕も一刻も早くリーグ戦で通用する選手になって、

秋には勝利に貢献しなければならないので栗山と共に頑張ります!

 

応援よろしくお願いします!!

 

(2年/外野手/佐藤 京亮/#24)

六大学野球ブログ一覧