WonderNotes 学生の可能性を可能にするポータルサイト ワンダーノーツ

2010.10.13

感謝の日

【ラストエッセイ 第10回 ~投手 菊沢竜佑~ 】

 

 

菊沢

 

 

----------------------------------------

 

昨日の東京大学二回戦で一年半ぶりに神宮球場のマウンドに立つことができました。

たった1イニングの登板でしたが、私にとっては非常に意味のある登板となりました。

ここに戻ってくるために続けてきたことが一気に頭の中に溢れてきました。

 

私は昨年の10月20日に右肘の靭帯再建手術を行いました。

右肘の怪我は二年生時の春季リーグ戦が終わってからずっと続いているものでした。

初めはリハビリでの回復を目指しましたが、なかなか回復せず手術に踏み切りました。

 

手術した時は「絶対に来年のリーグ戦で復活してみせる」と固く決意していました。

しかし、手術の後の自分の右腕はご飯も食べることができず、髪さえ洗えない状況でした。本当にこの腕でまたボールを投げられるようになるのか、病院で一人愕然としたのを今でも鮮明に覚えています。

 

さらに順調に回復していくはずだった右肘の具合も、自分が当初思い描いていたようにすんなりと良くならず焦る気持ちも少なからずあり、先の見えない絶望感に常に苛まれていました。リハビリ入院を繰り返し、孤独の中でもがく日々が続きました。

 

でもどんなに苦しい状況でも私の心の中には決してブレない信念と目指すべきところがありました。

もう一度マウンドに立って投げたいという強い気持ちがあったからこそ、苦しくても悔しくても自分を鼓舞して続けてくることができたと思います。

その一心が私を支え、原動力となっていました。

 

辛い時に支えてくれた家族や仲間たちの存在も、私を奮い立たせてくれる大きな存在でした。

 

昨日の試合でマウンドに立つことができたのは、九回に投げられる場面を作ってくれた野手・投手陣のおかげであり、自分がダメな時でも支えてくれた家族、チームメイト、医療スタッフなどの周囲の人の支えがあったからだと心から感じています。

感謝しています。

 

投げられるようになるまでに正直面白くない思いもたくさんあったし、辛いリハビリもありました。

でも昨日神宮のマウンドに立つことができた時、全てのことが自分にとって意味のあることだったと感じられました。あきらめず、地道に続けてきて良かったと思いました。

 

試合の前日にメールをくれたり、日頃から声をかけてくれたり、必死に応援してくれた同期のみんなには心から感謝の気持ちを伝えたいです。

 

立教大学の秋のリーグ戦はまだ終わっていません。

私もどんな形でもいいのでチームの勝利に貢献できればと思っています。

四年生の集大成を発揮して、最後にもう一花咲かせたいです。

 

 

【菊沢竜佑・4年投手・秋田高校出身】

【ラストエッセイ 第9回 ~投手 宇津井一樹~ 】

 

 

 utui 

 

 

----------------------------------------

 

 

私はこの大学4年間、本当に様々な経験をした。

 

私の4年間は、六大学の同期生の中でも一番色々あったんじゃないかと思っている。

 

 何があったかはあえて言う必要もないので省略するが、本当に色々あった。

 

優勝やらなんやらは経験出来なかったが、経験値は一番獲得したと思う。

それを可能にしてくれたのは紛れもなく周囲の人々だ。

 

愚かなことに、野心に満ちていた1年生の頃は、私はそのことに気付かなかった。

 

しかし辛くてどうしようもなかった時に、たくさんの人々に支えられた。

 

迷惑をかけっぱなしだった同期生のみんなに「絶対復活しろよ」と言ってもらって力が出た。

 

今さらだけど、1年生のときにグランド整備サボりまくってごめんなさい。

 

親にはそんなに嫌なら辞めろと叱られた。今思えば、本人が嫌々やってるなら、支援する側にとってこれ程虚しいことはないということがわかる。

 

それがたとえ本心からの言葉ではないとしてもだ。

 

両親には文句ばっかり言ってごめんなさいと伝えたいと思う。

 

 

そして諸先輩方と後輩達。

わがままで気分屋で傲慢な私は、おそらく数えきれない程の迷惑をかけたに違いない。

 

先輩方、生意気な後輩でごめんなさい。

 

後輩達、わがままばっかり言ってしょうもない先輩でごめん。

 

 他にも色々あるような気もするが、キリが無さそうなのでやめておくことにしよう。

 

 本当にお世話になったのでこの場を借りて謝ろうと思った。

 

皆さんごめんなさい、そして本当にどうもありがとうございました。

 

最後になるが、同期生のみんなには感謝してもしきれない。

4年間こんな僕を仲間として受け入れてくれてありがとう。

引退まではまだ少し時間が残されている。

 

出場出来ない4年生のぶんも神宮で思い切り暴れるから、どうか見ていてくれ。

 

 

 

【宇津井一樹・4年投手・立教新座高校出身】

本日は東京大学第一回戦でした
昨日までの天候と打って変わって、雲一つ無い秋晴れの中、試合は行われました

 

本日は豊島こども大学の方々の野球部応援神宮ツアーがありました

 

豊島こども大学とは、立教大学文学部100周年を記念し開校された、立教大学の地域連携を進める事業のひとつです。

豊島区を知る・作る・楽しむというコンセプトのもと、子供たちが立教大学の学生と共に学び、成長する事を目標にしています。

 

そして、今回カリキュラムの一貫として、神宮ツアーが行われました!!

 

 

1

 

 

豊島こども大学の学生スタッフの方々・子供たちとその保護者の方々合わせて23名の方々が参加して下さり、今回は5名の1年部員が付き添いをさせて頂きました。

 

 

まず最初に、信濃町駅で部員が自己紹介をし、試合に出場する選手のサインボールを子供たちにあげました。

滅多にもらうことが出来ないプレゼントにとても喜んでくれました。

 

それから神宮球場へ向かい、全員で記念写真を撮りました。

 

 

2

 【写真:集合写真(神宮球場前にて)】

 

いよいよ対東京大学第一回戦の観戦開始です

プロ野球の試合は球場で見たことがあっても、大学野球の試合は初めて観戦する子が多かったようです。

 

初めて体験する立教大学の応援に最初は戸惑っていた様子でしたが、1年部員に教わりながら、子供たちも慣れない中で、楽しそうに精一杯応援している姿がとても印象的でした。

 

 

3

 

 

立教が点を取る度に肩を組み、喜びを分かち合う姿も見られました

 

結果はというと…3-0で勝利致しました!
皆さんの声援が伝わったのでしょうか
歓喜の瞬間を一緒に味わうことが出来て良かったです。

 

試合後のエール交換で立教大学の校歌を歌い、神宮ツアーは終了となりました。

 

試合観戦終了後、
「楽しかった!」

「また来たい!」

という言葉を子供たちが笑顔で言ってくれました。

付き添いにあたった私たち1年生にとっても、あっという間でしたが、とても素敵な思い出となりました

 

明日は対東京大学大二回戦が行われます。
ぜひ神宮球場まで足をお運び、熱い声援をよろしくお願い致します!

 

 

 

【岡田有生・1年マネージャー・香蘭女子高校出身】

2010.10.10

野球人生

【ラストエッセイ 第8回 ~投手 井上高芳~ 】

 

 

井上 

 

----------------------------------------

今になって振り返ると、16年間の野球人生はあっという間のことのように感じます。

しかし、あっという間の中にも様々な経験をし、成長することができたように思います。

 

私はこれまでの野球人生を振り返ったとき、野球選手として成功したとは思っていません。

自分で思い描いていた選手になることはできなかったし、結果も出せませんでした。

自分のことを応援してくれる人がいたのに、それに応えることができなかったことはとても悔しいし、残念で仕方がありません。

 

しかし、野球をしていく中で失敗や成功を繰り返し、努力を続けてきたことは私の財産となりました。

また、野球をする上で競技だけではなく組織の一員として、礼儀や人間関係など、社会を学ぶことができました。

今思えば、野球をしてきたことで選手として以上に、人間として成長することができたのではないかと思います。

そしてまた、学生野球の原点はそこにあるのだとも思いました。

 

選手としてチームに貢献できるかは分かりませんが、勝ちたいという想いが消えることはありません。

 

私には4年間を共にしてきた仲間たちがいます。

そして、この仲間たちがチームに勝利を導いてくれると信じています。

 

「すべては優勝のために」

 

このスローガンの下に、私はラストシーズン全力を尽くしたいと思います。

 

私は、これまで私を支えてくれた両親、欠かすことのできない仲間たちに感謝しています。

 

このような野球人生を経験することができて、私は幸せ者だと思います。

 

 

 

【井上高芳・4年投手・宇都宮高校出身】

みなさんこんばんは、たかなみです
 
 
さてさて、うちはやっと2カード終わりました
 
ここまで8試合(笑)
 
普通なら、あと2試合やったら引退のはず(笑)
 
逆にたくさん試合が出来て幸せです・・・
 
 
慶應戦も勝ち点を落としてしまいました・・・。
 
しかし
 
もう優勝は不可能というわけではないみたいです
 
ぼくの計算が正しければですが
 
確かに確率的には低いかもしれませんが、
 
選手は勝つことだけに集中して練習しております
 
 
今日はこんな天気でしたので中止でした
 
あしたも微妙ですね・・・
 
なので、『なんとか明日は晴れてくれっ』ということで、てるてる坊主ちゃん
 201010091350001
【作:3年マネージャー・加藤真梨子】
なかなかかわいいですよね
 
彼女曰く、これを作った翌日は必ず晴れているそうです
 
期待しましょう
 
3カード目の東大戦も、全力で頑張ります
 
 
 
【主務 4年・高浪智洋・成蹊高校出身】

【ラストエッセイ 第7回 ~内野手 茂木龍五郎~ 】

 

 

mogi

 【写真:4年生集合写真(大学2年時)】

 

 

----------------------------------------

 

こんなに楽しい大学野球生活が送れるとは思っていなかった。

 

雑用ばかりしていた頃、たくさん言い合い、ぶつかりあった。

練習以外で顔を見たくない奴もたくさんいた。

それでも、辛いときにみんなの顔を見ると不思議と頑張れた。

大学一年生での辛い思い出は、今でも話のネタになっている。

 

裏方に回る事を打診された時、本気で相談に乗ってくれた。

一緒に泣いてくれた。

その時、みんなが同期で良かったと心から思った。

 

練習がない日には、みんなで遊びに行ったり、泊まりで旅行に行ったりした。

 

大学生活のほとんどを野球部の同期と過ごした。

 

あと少しで、そんなみんなと一緒に野球ができなくなる。

 

一緒に馬鹿なことしたり、語り合ったり、泣いたりすることもなくなる。

 

その前にみんなに伝えたいことがある。

 

 

みんなに出会えてよかった。

ありがとう。

 

もう優勝は難しくなったけど、最後まで俺達にしかできない野球を見せてやろうぜ!

 

あと少し、みんなで走り抜けよう!!

 

 

【茂木龍五郎・4年内野手・國學院久我山高校出身】

2010.10.09

対東大戦

こんにちは!

 

今週の慶應との5回戦ではあと一歩のところで勝ちを逃してしまい、選手一人一人とても悔しい思いをしました!

 

その悔しさを残りの3カードにぶつけ、ここから巻き返していきたいと思います!

 

応援よろしくお願いします!

 

【主将 田中宗一郎・4年外野手・佐賀西高校出身】

2010.10.07

感謝の気持ち

【ラストエッセイ 第6回 ~内野手 星野亮~ 】

 

 

星野

 

 

----------------------------------------

 

小学校1年生の時に少年野球チームに入り本格的に野球を始め今年で16年目になります。さかのぼれば、それ以前から野球好きの父の影響もありゴムボールとプラスチックバットで毎日のように遊んでいたそうです。

そんな私のこれまで生きてきた約22年間は、まさに野球漬けでした。
ここまで野球を続けてきて今、胸をはって野球が大好きと言うことができます。
試合に出れない悔しさ、ただ走るだけの練習など、辛いこともありました。

しかしそれ以上に野球から学んだことは多く、自分自身がここまで成長してこれたのも野球のおかげだと思っています。

  

そんな野球を続けてきた中で出会った人々、お世話になった方々には本当に感謝しています。中でも一番感謝しているのは両親です。

高校も大学も寮ではなくずっと自宅で生活してきた私は、両親の支えなくしてここまで野球を続けてくることはできなかったと思います。

私の打撃の根本は毎日トスをあげてくれ、よくバッティングセンターに連れていってくれた父の指導によるものであり、大学2年春の新人戦で神宮初打席でタイムリーヒットを打つことができたのは父のおかげです。

大きな病気、怪我をすることもなく、風邪を引いて練習を休んだことがないほど丈夫な体に育ったのは、母がバランスを考えて日々作ってくれた最高においしい料理のおかげです。

大学野球を引退するその日に、両親には自分の口からしっかりと感謝の気持ちを述べたいと思います。

そしてこれからは、精一杯親孝行していきたいと思います。

 

 

たくさんの思い出が頭の中によみがえり、この文章を書きながら涙がこみ上げてきました。

 

野球を通じて出会った全ての仲間、可愛がってくれた先輩、慕ってくれた後輩、野球の技術だけでなく様々なことを教えてくださった指導者の方々、そしていつも一番身近にいて支えてくれた両親はじめ家族。

全ての人々との思い出、全ての人々への感謝の気持ちを書きたい所ですが、長くなるので今回はこのくらいにしておきます。

 

最後に、ここまで書いてきた通り、野球は一人では決してできません。もちろん、一人の力だけで試合に勝つこともありません。

試合に出ている選手、ベンチ、スタンドが一体になり、全員で相手に勝負を挑みます。

立教の全員野球をぜひ神宮球場に見に来てください。

そして、応援をよろしくお願いします。

 

私達4年にとって最後となる秋のリーグ戦。

仲間と共に喜びの涙を流し、笑顔で野球人生を終えたいと思います。

 

 

【星野亮・4年内野手・日大豊山高校出身】

お気付き方もいらっしゃると思いますが、
弊部初戦前日に新オフィシャルサイトを公開致しました!!
弊部オフィシャルサイトでは、リーグ戦試合結果や部員名簿、写真館などを公開しており、また、リーグ戦試合後は即日で写真や戦評、投打成績を含めた試合結果の更新を行っております。
 

 
rikkio
【新オフィシャルサイトURL】
 (※携帯で閲覧されている場合は携帯サイトにジャンプ致します)
 
 

旧オフィシャルサイトURLでブックマークやリンクをされている方は変更をお願いいたします

 
  
また、リーグ戦期間中はメールマガジンにてリーグ戦試合速報を、毎週配信しております「RIKKIO Weekly News」では、ホットな野球部情報や選手たちの一言メッセージを配信しております
 
まだ登録されていない方は、この機会にぜひご登録ください✽

【ラストエッセイ 第5回 ~内野手 伊藤公俊~ 】

 

 伊藤公俊 

 

 

----------------------------------------

 

 

 

私は、自分にもたらされる良い結果というのは、必ず誰かのおかげなんだと思ってしまう、大変面倒な考え方をもっている。

 

ヒットを打てたのはそれまでバッティングピッチャーをしてくれた人たちのおかげであり、

 

ヒットが長打になったのは、打球に魂を乗せてくれた応援団のおかげであり、

 

好守ができたのは、打球が来やすいというデータをくれた裏方の選手たちのおかげであり、

 

日々野球に専念できるのは、マネージャーたちのおかげであり、

 

雨の降った翌日に外で練習ができるのは、早くから準備してくれる後輩たちのおかげであり、

 

落ち込んだ時に笑顔になれるのは、心から信じられる親友のおかげであり、

 

そしていま野球を続けているのは、紛れもなく両親のおかげである。

 

 

一度だけ、選手を退くことになった人から「俺のためだなんて思わなくていい」と言われたことがある。そのとき、彼のためにプレーできなかったら、何のためにプレーすればいいのかわからなくなる気がした。

 

そこで初めて自分のスタイルを見つけた気がする。

誰かのおかげで結果を出せる自分は、その誰かのために野球をするんだと。

 

以来ずっとそうしてきたわけだが、引退を間近にして私が神宮球場でプレーする機会は少ない。

だからこそ立教大学の野球部員として、優勝を目指すチームの一員として、このチームのためにできることを残さずやるだけである。

 

引退まであと少し、このわがままな考え方を貫かせてほしい。

 

そして私の現役野球人生の終わりに、私に力を貸してくれた全ての人に心から感謝したい。

 

 

 

【伊藤公俊・4年内野手・清水東高校出身】

六大学野球ブログ一覧