WonderNotes 学生の可能性を可能にするポータルサイト ワンダーノーツ

2010.10.21

ありがとう!

【ラストエッセイ 第14回 ~投手 片岡航希~ 】

 

 

 

kataoka 

 

 

 

----------------------------------------

 

私は高校時代最後の夏を間近に控えて利き手を骨折し勝負の舞台に上がれなかった。

なんの実績もなかった人間だった。

そんな自分に東京六大学に挑戦するチャンスをくれた高校にまず感謝したい。

 

入部に際し恩師と交わした約束が

「新人戦でも構わないから、一球でもいいから、神宮のマウンドで投げる」

今思えばなんと控え目な目標だと笑える。

でも当時は真剣だった。

確固たる自信がなかった。

紆余曲折ありながら、約束通り新人戦で神宮のマウンドに立った。

緊張のあまり第一球目を大暴投したことは忘れない

 

その後、リーグ戦で投げるという新たな目標を仲間に託そうかと考えた時期もあった。

そんな中、休みの日に同期と湘南の海で語り合ったこともあった。

そこでみんなのために、リーグ戦で投げるために頑張ることを決心した。

語り合った彼は今トレーニングコーチとして頑張っている。

 

三年生、四年生とキャンプにも連れていってもらいながら期待に応えられず、申し訳なかった。

もっと貪欲な性格なら投手としてさらに成功したのかなあとも思う。

思うような結果は出せなかった。

だが、結果に責任を持つと決めた大学野球。

自分が必要だと思ったことは信じてやった。

 

四年間の結果にとても満足はできないが、納得はしている。

 

ただ、応援してくれた親、先生、友人、サポートしてくれた野球部の仲間の期待に応えられたか。それだけが心残りだ。

 

それにしてもみんなと一緒に過ごせて楽しかった。

いろいろありすぎたけれど、みんなのおかげでここまでこれた。

もうみんなと馬鹿やったり野球ができなくなると思うと、ちょっと、、、あれだな

 

先生、先輩、両親、今まで野球をやらせてくれてありがとうございました。

 

立教に来て良かった。

本当に楽しかった。

みんなありがとう。

これからもよろしくね↑↑

 

 

【片岡航希・4年投手・桐蔭学園高校出身】

【ラストエッセイ 第13回 ~外野手 北田亮佑~ 】

 

 

kitada 

 

 

 

----------------------------------------

 

とうとう大学野球も残り1カードになりました。

長いようで短かった4年間。

たくさんの出来事がありました。

 

もうあれこれ言う前に

同期のみんなありがとう!!

 

楽しかったことばかりじゃないけど、みんなと同期で良かったと心から思えるよ!!

特にぶち、館、前田の3人には世話になったな。

なんでも本音を言えたし、友達でも厳しいことも言い合ったり、諸事情で泣いたりもしたな。

おれらたぶんバカだけどこれからも酒のつまみになる話しばっかりやな。笑

直接なんて言えるはずないからここで言わせてくれ、

 

ありがとう。

 

さて、野球をやってきた16年間を振り返ると後悔が一番最初に思い浮かぶ。

高校最後の大会では足を捻挫して初戦敗退。

泣くにも泣けない、ただ不完全燃焼だった。

それがあったから大学でも野球を続けようと決意した。

大学では完全燃焼する!

その気持ちが強かったから今の自分がいると思う。

4年の春のリーグ戦最初の2カードスタメンで出場させてもらいました。

しかし、2カード終わったらボールを投げることが出来なくなった。

骨折していた。

今も完治はしていないが、投げれる!

もう中途半端な終わり方はしたくないから。

最後の明治戦も自分の仕事を全うします!

 

自分たち4年は一度も優勝することは出来ませんでしたが、最後の最後まで全力で戦いますので応援よろしくお願いいします!

 

最後にいつも心配ばかりかけてきたお父さん、お母さんありがとう。

今度家帰ったらまた飲み行こう!笑

みんなの前では恥ずかしいけどお父さんとお母さんの思ってること聞いて2人の子供でよかったって自慢できるよ!

本当にありがとうございました。

 

 

 

【北田亮佑・4年外野手・島原高校出身】

昨日は立教大学新座キャンパスにて、スポーツフェアが行われました!

立教大学が主催するスポーツフェアは、学生が任意で参加する体育祭のようなもので、授業はすべて休講になります   

 

野球部は、お昼休みの時間を使い、新座グラウンドにおいて「野球部に挑戦!」と題した競技を開催しました   

ルールは、野球部員が守備につき、挑戦者であるバッターと一打席勝負をするというものでした。

対戦時は、神宮でもおなじみの名曲 立教大学第一應援歌「行け立教健児」を流し、

参加者の方には神宮球場でプレーする選手の気分を味わっていただきました♪

 

1019-2

【対戦の様子】

1019-1

【新人監督北村も投手として参戦しました!】

 

今年は例年以上に大盛況で、挑戦者約50名とギャラリーを合わせて約100名の学生が来てくれました 

対する野球部は4選手で継投し、打たれたヒットの数は・・・秘密です

中にはランニングホームランを放った女性の方もいて、守備についていた部員も驚くとともに、大盛り上がりでした!

 

1019-3

【客引き、頑張りました☆(新保)】  

 

「野球部に挑戦!」は毎年行っており、いつも1年生部員が主体となって場を盛り上げます。

今回は須田・舟川・細木などがムードメーカーになっていました☆

 

ちなみに二年前、私が1年生の頃のスポーツフェアでは、

小林和や田村(ともに現3年生)がムードメーカーだったことを思い出しました。

あの頃は若かったですね・・・  

 

短い時間でしたか、今年も多くの学生と対戦し、楽しんでいただけたようで良かったです。

皆さんもスポーツの秋、楽しんでみてはいかがでしょうか?

 

【中島慶子・3年マネージャー・日本女子大学附属高校出身】

こんばんは、たかなみです
 
 
さてさて、残念ながら早稲田に2連敗してしまいました・・・。
 
正直、昨日も今日も、相手の先発ピッチャーがすばらしく調子が
 
良いわけではなかったようでこちらも攻めたてたにも関わらず、
 
あと一歩及ばなかったというのが個人的な印象です・・・。
 
試合後、お礼を言うのと用件があったので団長のもとへ行きましたが、
 
涙ぐんでおり、
 
『勝てなくてごめんね』とだけ言い、
 
彼も『申し訳なかった』と言っていました。
 
あの時は本当に申し訳ないと思ったし、
 
若干ぼくも目頭があつくなりました。
しかし結果は結果。
 
もちろん選手のみんなを責めることなんてできませんし、しません。
 
完全に優勝はなくなり、順位的にもあまり良くないですが、
 
まだ終わっていません
 
来週は最終カードの明治戦
 
僕ら4年生にとっては本当に最後。
自分達のためにはもちろん、
あれだけ応援してくれた応援団のみんなのためにも、
最後くらいいい試合で引退したいです
 
気持ちを切り替えて、もう一度だけチーム一丸となって
 
戦っていきます
 
 
 
 
そうそう、実は今日は、早稲田のマネージャー・福満君の誕生日でした
 
全ての仕事が終わったあと、マネージャーみんなでサプライズでお祝いをしましたよ
201010171749000
【このあとみんなで食べました
 
うれしそうにしていたので良かったです
 
負けたのは死ぬほど悔しいけど、彼のためにはよかったのかなとも思ったりしたひと時でした
 CIMG0574
【ぼくら仲良しなんです
 
 
 
 
ふくみつへ
 
本当に誕生日おめでとう
【主務 4年・高浪智洋・成蹊高校出身】

2010.10.16

早稲田戦

こんにちは!

 

今週は早稲田との試合です。

 

大学に入学してから今まで、早稲田戦では勝ち点を挙げたことがないので、

今回こそはチーム一丸となって何とか勝ち点を取りたいと思います!

 

大学野球もあと少しとなりましたが、もう一度神宮球場で野球が出来る喜びや今まで支えてくださったみなさんに対する感謝の気持ちを持って最後まで精一杯頑張りたいと思います!

 

温かいご声援よろしくお願いします!

 

 

【主将 田中宗一郎・4年外野手・佐賀西高校出身】

2010.10.15

No Baseball No Life

【ラストエッセイ 第12回 ~外野手 近藤弘樹~ 】

 

近藤

 

 

----------------------------------------

 

大学野球は大変だった。

大学に入るまでは当然のように自分が1番だと思って野球をしてきて、

自分のやりたいようにやっていたから、

グラウンド整備を始めとする雑用が本当に大変で、

あの1年をもう1回やったら、1億円くれるといってもやりたくない。

 朝整備でお世話になった北村君には感謝をしている。

 

 

まぁそんな自分が大学に入り、凄く感じたことが3つある。

 

1つは『井の中の蛙、大海を知らず』である。

 

俺は甲子園球児に勝てる!とか自分が9人いれば勝てる!とかいってるお山の大将(昔の俺)には是非高いレベルに挑戦することをオススメする。

強豪校の7番と弱小校の4番、自分は後者の方が上手いと思う。

でもやっぱり漢なら強豪校で4番を目指すべきだ!

結局ダメだったけど非常に清々しい気持ちだ。

 

2つめは『努力は嘘つかない』である。

 

やっぱり練習しなきゃ上手くならない。

もう無理だと思っても粘ること、これがなかなか難しい。

もう少しだけ、あともう少しだけ練習しておけば良かった、と今になって思う。

館ありがとう&ごめん。

 

3つめは『仲間の大切さ』である。

 

本当にみんながいたおかげで、最後まで楽しく野球をすることができた。

みんな本当にありがとう。

 

これからも一生よろしく

 

【近藤弘樹・4年外野手・宇都宮北高校出身】

【ラストエッセイ 第11回 ~内野手 増田直之~ 】

 

増田直之

 

 

----------------------------------------

 

小学校3年生から始めて、今年で14年目になる野球生活も今秋で遂に終わりを迎えます。

自分自身の野球生活を振り返ってみると、楽しい思い出よりも、辛かったことや悔しかったことのほうが多く思い出されます。

 

正直言って、自分の今までの野球生活は、誰かに声高に語れるような物ではありません。

それでも、大学4年まで野球を続けてきて、続けることが出来て本当に良かったと思います。

もちろん、ここまでやってこれたのは周りの人の支えがあったからだと思います。

両親を始め、チームメイトや監督、今までの野球生活で関わった全ての人がいたからこそ、自分は今も野球を続けていられるのだと思います。

 

だからこそ、社会に出ても『感謝』の気持ちだけは決して忘れない人間になります。

 

今までの野球生活で学んできたことを活かし、これからも社会人として大きく成長していきたいです。

 

【増田直之・4年内野手・立教新座高校出身】

2010.10.13

感謝の日

【ラストエッセイ 第10回 ~投手 菊沢竜佑~ 】

 

 

菊沢

 

 

----------------------------------------

 

昨日の東京大学二回戦で一年半ぶりに神宮球場のマウンドに立つことができました。

たった1イニングの登板でしたが、私にとっては非常に意味のある登板となりました。

ここに戻ってくるために続けてきたことが一気に頭の中に溢れてきました。

 

私は昨年の10月20日に右肘の靭帯再建手術を行いました。

右肘の怪我は二年生時の春季リーグ戦が終わってからずっと続いているものでした。

初めはリハビリでの回復を目指しましたが、なかなか回復せず手術に踏み切りました。

 

手術した時は「絶対に来年のリーグ戦で復活してみせる」と固く決意していました。

しかし、手術の後の自分の右腕はご飯も食べることができず、髪さえ洗えない状況でした。本当にこの腕でまたボールを投げられるようになるのか、病院で一人愕然としたのを今でも鮮明に覚えています。

 

さらに順調に回復していくはずだった右肘の具合も、自分が当初思い描いていたようにすんなりと良くならず焦る気持ちも少なからずあり、先の見えない絶望感に常に苛まれていました。リハビリ入院を繰り返し、孤独の中でもがく日々が続きました。

 

でもどんなに苦しい状況でも私の心の中には決してブレない信念と目指すべきところがありました。

もう一度マウンドに立って投げたいという強い気持ちがあったからこそ、苦しくても悔しくても自分を鼓舞して続けてくることができたと思います。

その一心が私を支え、原動力となっていました。

 

辛い時に支えてくれた家族や仲間たちの存在も、私を奮い立たせてくれる大きな存在でした。

 

昨日の試合でマウンドに立つことができたのは、九回に投げられる場面を作ってくれた野手・投手陣のおかげであり、自分がダメな時でも支えてくれた家族、チームメイト、医療スタッフなどの周囲の人の支えがあったからだと心から感じています。

感謝しています。

 

投げられるようになるまでに正直面白くない思いもたくさんあったし、辛いリハビリもありました。

でも昨日神宮のマウンドに立つことができた時、全てのことが自分にとって意味のあることだったと感じられました。あきらめず、地道に続けてきて良かったと思いました。

 

試合の前日にメールをくれたり、日頃から声をかけてくれたり、必死に応援してくれた同期のみんなには心から感謝の気持ちを伝えたいです。

 

立教大学の秋のリーグ戦はまだ終わっていません。

私もどんな形でもいいのでチームの勝利に貢献できればと思っています。

四年生の集大成を発揮して、最後にもう一花咲かせたいです。

 

 

【菊沢竜佑・4年投手・秋田高校出身】

【ラストエッセイ 第9回 ~投手 宇津井一樹~ 】

 

 

 utui 

 

 

----------------------------------------

 

 

私はこの大学4年間、本当に様々な経験をした。

 

私の4年間は、六大学の同期生の中でも一番色々あったんじゃないかと思っている。

 

 何があったかはあえて言う必要もないので省略するが、本当に色々あった。

 

優勝やらなんやらは経験出来なかったが、経験値は一番獲得したと思う。

それを可能にしてくれたのは紛れもなく周囲の人々だ。

 

愚かなことに、野心に満ちていた1年生の頃は、私はそのことに気付かなかった。

 

しかし辛くてどうしようもなかった時に、たくさんの人々に支えられた。

 

迷惑をかけっぱなしだった同期生のみんなに「絶対復活しろよ」と言ってもらって力が出た。

 

今さらだけど、1年生のときにグランド整備サボりまくってごめんなさい。

 

親にはそんなに嫌なら辞めろと叱られた。今思えば、本人が嫌々やってるなら、支援する側にとってこれ程虚しいことはないということがわかる。

 

それがたとえ本心からの言葉ではないとしてもだ。

 

両親には文句ばっかり言ってごめんなさいと伝えたいと思う。

 

 

そして諸先輩方と後輩達。

わがままで気分屋で傲慢な私は、おそらく数えきれない程の迷惑をかけたに違いない。

 

先輩方、生意気な後輩でごめんなさい。

 

後輩達、わがままばっかり言ってしょうもない先輩でごめん。

 

 他にも色々あるような気もするが、キリが無さそうなのでやめておくことにしよう。

 

 本当にお世話になったのでこの場を借りて謝ろうと思った。

 

皆さんごめんなさい、そして本当にどうもありがとうございました。

 

最後になるが、同期生のみんなには感謝してもしきれない。

4年間こんな僕を仲間として受け入れてくれてありがとう。

引退まではまだ少し時間が残されている。

 

出場出来ない4年生のぶんも神宮で思い切り暴れるから、どうか見ていてくれ。

 

 

 

【宇津井一樹・4年投手・立教新座高校出身】

本日は東京大学第一回戦でした
昨日までの天候と打って変わって、雲一つ無い秋晴れの中、試合は行われました

 

本日は豊島こども大学の方々の野球部応援神宮ツアーがありました

 

豊島こども大学とは、立教大学文学部100周年を記念し開校された、立教大学の地域連携を進める事業のひとつです。

豊島区を知る・作る・楽しむというコンセプトのもと、子供たちが立教大学の学生と共に学び、成長する事を目標にしています。

 

そして、今回カリキュラムの一貫として、神宮ツアーが行われました!!

 

 

1

 

 

豊島こども大学の学生スタッフの方々・子供たちとその保護者の方々合わせて23名の方々が参加して下さり、今回は5名の1年部員が付き添いをさせて頂きました。

 

 

まず最初に、信濃町駅で部員が自己紹介をし、試合に出場する選手のサインボールを子供たちにあげました。

滅多にもらうことが出来ないプレゼントにとても喜んでくれました。

 

それから神宮球場へ向かい、全員で記念写真を撮りました。

 

 

2

 【写真:集合写真(神宮球場前にて)】

 

いよいよ対東京大学第一回戦の観戦開始です

プロ野球の試合は球場で見たことがあっても、大学野球の試合は初めて観戦する子が多かったようです。

 

初めて体験する立教大学の応援に最初は戸惑っていた様子でしたが、1年部員に教わりながら、子供たちも慣れない中で、楽しそうに精一杯応援している姿がとても印象的でした。

 

 

3

 

 

立教が点を取る度に肩を組み、喜びを分かち合う姿も見られました

 

結果はというと…3-0で勝利致しました!
皆さんの声援が伝わったのでしょうか
歓喜の瞬間を一緒に味わうことが出来て良かったです。

 

試合後のエール交換で立教大学の校歌を歌い、神宮ツアーは終了となりました。

 

試合観戦終了後、
「楽しかった!」

「また来たい!」

という言葉を子供たちが笑顔で言ってくれました。

付き添いにあたった私たち1年生にとっても、あっという間でしたが、とても素敵な思い出となりました

 

明日は対東京大学大二回戦が行われます。
ぜひ神宮球場まで足をお運び、熱い声援をよろしくお願い致します!

 

 

 

【岡田有生・1年マネージャー・香蘭女子高校出身】

六大学野球ブログ一覧