2010.08.29
帰って来ました。






東京六大学野球を応援するオフィシャルコンテンツ TOKYOROCKS!2010
2010.08.29
2010.08.28
こんばんは、たかなみです!
題名ははるくんのマネをしました(笑)
わたくしはいま、松山に来ております!
東大のはるくんと交代しながら、スコアをつけるのと
六大のホームページの更新を行っております(^^)
いしいとふくみつはそれぞれベンチでスコアをつけ、
えんどうとひぐまもベンチ内で観戦しつつ、アイシングなどの補助を行ってます!
【守備につく松本】
【今度は前田隆】
まだチームマドンナに点が入っていませんね・・・。
なんとか反撃してほしいです!!
僕らの更新をお楽しみに(^o^)//
2010.08.26
更新遅れてすいません
3年の岡崎です
NPBフレッシュ選抜と壮行試合をしてからちょうど1ヶ月ですね
あの試合はJAPANチームとして1番最後の練習試合という位置付けだったので、絶対に勝たなければいけない一戦でした
しかし、相手はやはりプロ
簡単には勝たせてくれませんでした
同世代として負けたくはなかったのですが、さすが彼らはプロとしてやっているだけあってしっかりとしたプレーをしていて勉強になりました
あと今回も色んなプロ選手と話せましたよ
大阪で自分たちの代で甲子園に出た金光大阪(現在はロッテ)の植松と話しました
高校時代から良いピッチャーでしたが、また身体がデカくなってましたね
プロは何を食べてんのや~
って思うほどムチムチでした!!
彼には活躍して欲しいですねっ
ただ自分も負けてられないと思いましたし、本当に良い経験になりました
つづく…
2010.08.25
はじめまして。
3年部員の佐藤岳です。
先日、東京で世界少年野球大会が開催され、自分を含め4年生5人、3年生2人で
ボランティアとして大会をサポートしてきました![]()
世界少年野球大会では世界22カ国から子供達を集め、
野球教室や日本の文化体験などを通じて日本の子供達との交流を図りました。
4年生の井上さん、清永さん、星野さん、片岡さん、直之さんはアシスタントコーチとして、
子供達に野球を教えるだけでなく、
朝早くから道具や飲み物、行事の準備などをして陰から大会を支えてきました。 3年の自分と(齋藤)ゆうすけはそれぞれプエルトリコとオーストリアに付き、
通訳や子供達と寝食行動を共にして身の回りの世話などをしてきました。 通訳といってもプエルトリコはスペイン語、オーストリアはドイツ語、
しかも外国の子供はとてもやんちゃで苦労は絶えませんでした。 しかし誠意を持って向き合うことですぐにみんな慕ってくれるようになりました。 大事なのは言葉が通じるかではなく心が通じるか、そういうことなんだと思えました![]()
また、ある野球教室ではパキスタンとアメリカをチームとして練習させていました。 それはパキスタンとアメリカの子供が仲良く野球をしている映像を世界に発信すれば、
人の考えも変わって戦争も無くなるんじゃないかとコーチがおっしゃっいて、
この世界少年野球大会の持つ世界平和に向けた強いメッセージを感じました。
そしてそんな活動に貢献できていることを誇りに思いました。
そんなこんなで最終日はずっと一緒にいた子供達とのお別れ
思い出とか色んなものが溢れてきて涙が止まりませんでした
自分達はとても貴重な経験をさせてもらったと思います。
このボランティアを通じて得た経験、出会い、絆、誇りを自分達は一生忘れることはないでしょう。
そして、これからもこの経験を胸に様々な活動や野球の練習など、頑張って行きたいと思います![]()
もう秋のリーグ戦開幕もせまってきました。選手も一丸となって優勝を目指し日々練習に励んでいます。
是非神宮まで足を運んでいただき、熱いご声援を送っていただきたいと思います。 初めてのブログ投稿で拙い文章でしたが、最後まで読んでいただき、どうもありがとうございました![]()
2010.08.21
2010.08.18
ジャパン生活を振り返ってみると本当に色んな事がありました
2010.08.16
こんにちは3年の岡崎です。
私は7月21日から約三週間全日本のメンバーとして第5回世界大学野球選手権に出場することができました。
【写真:松本、岡崎】
その三週間の出来事をこれから更新していきますので、
ぜひ楽しみにしていて下さい!!
2010.08.14
2010.08.12
しかし!キャンプが終わったとはいっても、それはただの通過点でしかありません
さて、昨日はキャンプ最終日であったと同時に、2010年夏季オープン戦の初戦が行われました日でもありました
新座キャンプ組は勝利を収めたようですが、秋田キャンプ組は惜しくも敗れてしまいました
これからまた新座での練習となりますが、熱中症などに注意し、万全の状態で練習に取り組めるよう、こちらもサポートに徹したいと思います
2010.08.11
そんな暑い夏にはぴったり!見ているだけで爽やかな気分になれる…
エントリーナンバー2番
タイトル『海老蔵』
夏の甲子園大会が始まりましたが、高校球児にも負けず劣らずの大学坊主球児たちはいかがでしたか?